海外では、日本文化はとても人気があります。
なので、Japanese festival(日本文化祭)みたいな行事が、
大きい街だと定期的にどこかで行われています。
着物で生活していたり、茶道をやってて良かったと思うことは、
こういったイベントに誘っていただけることですね!
正直、茶道とは言えないくらいめちゃくちゃカジュアルなデモでしたが、
今回は、そんなイベントの体験談を書いていこうかなと思います。
デモを1人でやってみた
茶道のデモンストレーションは、大抵数人で行うのですが、今回は色々あって、1人で行うことになりました。
茶道具の確保

いつもは、用意された茶道具を使ってお点前をしていたので、何も苦労はしなかったですが、今回は個人で受け持った依頼だったので、茶道具を0から集めなくてはいけませんでした。
どんな、茶道するのか。
そのための、道具はあるのか。
どう、調達するのか。
とても悩ましかったです・・・。
結局今回は、職場にある茶道具を借りることができた。
普段、色々な人の支えで、デモンストレーションができているんだなと、ありがたく思えました。
荷物を自転車で運ぶ

茶道具を集めたのは良かったものの、物は自転車で運ぶしかありませんでした。
なんとか無事に運ぶことはできましたが
「あんた、どこの国から旅人?」
と、いろんな人に声をかけられました。
1人でどれだけできるのか?

今までのデモンストレーションでは、チームだったので、お茶を点てる人、お茶を飲む人、そして、解説をする人が別れていました。
しかし今回は、私が一人二役、三役をやらねばいけませんでした。
自分でお茶を点てながら、お茶の解説までするのはけっこう難しい・・・。
しかも英語ですからね。
結局、茶道も解説も中途半端になってしまいました。ちょっと反省です。
よかったという感想もたくさん戴きましたが、「次回はもっと工夫してわかりやすいデモをしたい」と思えるきっかけになりました。
まとめ
そんな、こんなで、初めて1人で行なったデモンストレーション。
なかなか、刺激的で楽しい経験ができました。
英語での説明はまだまだでしたが、この経験を活かして次につなげて行きたいと思います!
僕の挑戦はまだまだ続きそうです^^
コメントを残す