「あんた、” 亭主 ”やんなさいよ」
閑静な茶室に、先生の声がこだました。
気づけば、50人を超える熱視線の中、
私は、お茶を点てていました・・・!
Japanese Cultural Fairの茶道で亭主を務めさせていただきました

今、私がいるのは、カナダのビクトリアという街。
先日ここで、日本文化フェスティバルがあり、茶道のデモンストレーションで亭主を務めさせていただきました。
茶道を初めてまだ間もない私が、こんな大役を任せられてもいいのか・・・
と、不安すぎて、イメトレしすぎて興奮して寝付けませんでしたが、なんとか無事に終えることができました!
汗との戦い

お点前中、何が一番、苦しかったって・・・
汗・・・。
そう、めちゃくちゃ暑かったんです。
小さな部屋に、50人もを超える人が密集した空間でしたから。
だから、終始、額から汗が・・・
汗も垂れたい、垂れたいと必死ですが、私も、垂れるな、垂れるなと必死です!笑
もし汗が抹茶にでも垂れでもしたら・・・と考えると恐ろしい。
日本は日本のままでいい
実際にデモンストレーションを終えて、この写真を見たときに僕は思いました。
日本は日本のままでいいんだな〜って。
だって、ほら、見てください。
「茶道」一つとっても、ビクトリアという小さな街で、これだけの人が集まるのです。
日本は、世界から見たら「めちゃくちゃ魅力的な個性を持つ国」なのです。
日本国内を見てみると、日本文化は古い。グローバルに合わせろ、など「日本らしさ」を否定し、他国を羨むような風潮があるような気がします。
もともと、私もそういった考えでしたが、今回の経験ではっきりしました。
日本は、日本のままでいい。
世界(アメリカ)の真似なんかしなくていい。
だって、日本らしさこそ、世界から賞賛されるのだから。
「日本らしさ」全開でいい
西洋的な成功哲学ではよく、自分らしくあれ!ありのままのあなたで・・・!
とか、「らしさ」が賞賛されます。
自分の本質を理解して、他人に流されないで生きる。
他人を羨んで真似しようとしても、幸せになれない。
全く、その通りだと思います!
私は、国も同じだと思うんです。
人と同じで、それぞれの国が違った「らしさ」があります。
だから、その「らしさ」を大切にすることが、その国の幸せと言えるのではないかと思います。
他国ばかり羨やみ、他国の真似ばかりする国が、幸せになれるでしょうか?
僕はそうは思いません。
なぜなら、「幸せの形」は、それぞれの国で違いますから。
日本人は意見をはっきり言わない!空気読みすぎ!謙虚すぎ!
よくこういったことが、よくマイナスなこととして捉えられますが、それは「らしさ」なだけであって、それでマイナスということは絶対にないのです。
むしろ、そういった「らしさ」があったからこそ、日本という国が、平和で豊かになり、世界で一番長く続いてきたと言えると思っています。
だから、だから、日本は、日本らしくていい。
日本人は、日本人らしくていい。
そんなことを思った、茶道の亭主体験でした。
コメントを残す